
2022年1月25日更新!
金田一少年の事件簿30th 最新2話『八咫烏村殺人事件②村の伝説』を読んでみたので、内容をネタバレしつつ感想を書いてみます!ネタバレしタイガー!

ネタバレ記事は画像の使用(画バレ)と詳細な書き起こしは避けて、あらすじがざっとわかる程度にとどめてあるよ。
金田一少年の事件簿30th 最新2話 ネタバレ!
八咫烏神社を見学
剣持の元に届いた旧友からの依頼で、八咫烏村を訪れた金田一・美雪・剣持。
目的は6年前に起きた弁士事件失踪の謎を解くことなのだが、村からはダム建設で2週間後には立ち退かなければならない。
宿泊先の八咫烏荘についた金田一達は、村の習わしということで、従業員の鷲見に案内され、八咫烏様の社にお参りすることになる。
八咫烏神社は小さいながらも真新しい作りで、建てられたのは400年前の戦国時代だが、50年前に火事で建て直したとのこと。
鷲見「月に一度、八咫烏詣があるんです。夜7時に巫女がお清めして、長老二人が扉にかけをかけて預かる。そして12時に数名で鍵を開けて封印をとき、祝詞をあげる。数百年間続けられた儀式で、今日は最後の八咫烏詣があるんですよ」
金田一達は村に来る最後の客ということもあって、特別に社の中を見せてもらうことに。
扉を開けると、まずなにもない一の間。
社には一の間から五の間まであり、それぞれ鍵のかかる扉でつながっている(扉を開けると段差がある)。
一番奥の五の間は八咫烏様の住まいであり、ここだけは鍵だけでなく、巫女の札がはられており、封じる際には割り印代わりの手形を付けるのが決まり。
今は鍵はかかっていないようで、金田一は鷲見の許可を得て中を見てみる。
中には八咫烏様のお住いとして、神棚が置かれていた。
鷲見「伝承だと、ある戦国武将を匿うために社を作って、儀式という形で厳重に鍵をかける習わしが生まれたそうです」
不気味な風習が宿る宴会
お参りが終わった金田一は、八咫烏荘に戻って剣持とともにひとっ風呂浴びる。
浴衣に着替えて外へ出ると、同じく風呂上がりの美雪が浴衣が出てくる。
金田一がセクハラしてビンタされたりしながらも、夕食の時間になる。
村最後の客である金田一たちをもてなすために村総出で宴が開かれることになり、八咫烏をもした鳥の丸焼きが出てきて、巫女の葵が切り分けてくれる。
魚料理はなぜか頭だけで金田一が不思議がると、女将のイネが「八咫烏様の食べ残しをいただく風習なんです」と説明。
イネの孫で元巫女の知不美が「お客さんが気味悪がるでしょ!」とたしなめる。
話の流れで、村で昔あった事件のことが語られる。
ある武将を匿い村は栄えたが、武将の隠し持つ宝に目がくらんだ村人は、宝目当てに武将を裏切って殺害してしまう。
裏切り者たちは八咫烏様に成敗され、それ以後その村では約束を破った人間は八咫烏様に殺され、爪痕を残され死ぬといわれるようになった。
死んだ罪人は鳥葬にされるが、村の鳥は体だけ食べて頭は食べないことから、首だけがさらし首のように河原に並ぶ……それをもしたのが金田一たちの前に出された魚料理だった。
ゴミ回収を手伝うことになる金田一
新しい神社と違い、旅館は何百年前からある古いもので、大広間の角には巨大な大黒柱があった。
元村会議員である黒羽六郎の秘書・つむぎがやってきて、黒羽と村長の鳥守に、ゴミ回収の話がまとまった、と言ってくる。
あさっての朝に回収業者が来てゴミを取りに来るため、村外れの収集小屋にゴミをだすことになる。
しかし村には人も残っていないため大変な作業らしかった。
高校生の悠人が、「お客さんたちにも手伝ってもらおう」と言い出し、剣持が安請け合いしてしまう。
謎を解くために村に溶け込むという理由もあり、金田一も渋々承諾。
屋根裏部屋と最初の事件
旅館は閉鎖されている部屋もあることから、金田一達はそれぞれ離れた部屋を割り当てられる。
金田一は一番人気の屋根裏部屋。
ここは落ち延びた戦国武将が匿われていた伝説の部屋であり、6年前に行方不明になった弁護した神隠しにあって消えた部屋でもあり、怖がる金田一。
もう少ししたら最後の八咫烏詣があるようで、その時は広間に集合するように言われ、金田一は一人で屋根裏部屋に取り残される。
外のカラスの鳴き声に金田一が怯えている頃、元村会議員である黒羽の秘書・江鳩つむぎがどこかに呼び出されていた。
つむぎ「いくら人のいない場所のほうがいいからって、ここは真っ暗じゃないの。それにしてもあの人達、変なことしなきゃいいけど。あれを知られたら大変だわ。もう少しで全てが湖の底に沈むっていうのに……」
暗闇で独り言を言うつむぎの背後から、黒い影が忍び寄り、凶器のようなものを振り下ろそうとしていた……。
金田一少年の事件簿30th 最新2話 感想と考察レビュー!
秘書のつむぎは早くも最初の犠牲者になってしまいそうですね……。
(まだ死体も見つかってないですし、犯人が誰かとか推理できる段階ではなさそうですね)
冒頭で紹介された八咫烏神社も、五重の扉で鍵がかけられた上、最後は巫女の手形の割り印付きということで、いかにもここで密室殺人が起こりそうな感じですね。
巫女の割り印で封印されるということは、その中で殺人が怒った場合、巫女が生きていたら犯人の疑いをかけられてしまうでしょうし、逆に中で殺されるのが巫女本人になる場合、人間には実行不能の不可能犯罪=八咫烏様の裁きということになりそう。
女将のイネあたりが密室殺人を目撃して、八咫烏様の裁きじゃー!罪人は八咫烏様に成敗されて殺されたのじゃー!あの背中の爪痕がその証拠じゃー!わしらはみんな殺されるんじゃー!
とか言い出しそうな予感がバリバリで、いかにも高校生の金田一シリーズって感じがしてワクワクしてきます。
(巫女の女の子は美少女に描かれてますし、殺される前に金田一と何かしら交流がありそうな気もします)
また、今回は巻頭カラーで過去の犯人たちが勢揃いして描かれていたのも懐かしくて嬉しかったです!
殺人鬼ばっかの中に金田一と美雪がいるのはよく考えるとすごい絵面ですが(笑)、金田一シリーズの歴史を感じられる一枚で、感動しました!
金田一少年の事件簿、ドラマ化!
シリーズ30周年+1億部突破に加え、なんと金田一少年の事件簿が新たにテレビドラマ化されることも発表されていました!
放送時期もすでに決まっており、日本テレビで2022年4月から、毎週日曜の午後10時半から放送開始!とのことです。
五代目金田一に就任したのは、「なにわ男子」の道枝駿佑さん。
過去に金田一を演じたのは堂本剛さん、松本潤さん、亀梨和也さん、山田涼介さん。
道枝さんには新時代の金田一をドラマで見せてほしいです!

今回の「金田一少年の事件簿30th 最新2話」ネタバレ感想記事は以上です!
ネタバレしちゃいましタイガー!

次回の「金田一少年の事件簿30th 3話」もネタバレ記事を更新予定だよ。
